NEWS

お知らせ

【更新講習】一等・二等国家資格の更新講習スタート!

2025.09.24

 

 

この度、DSJも登録更新講習機関を取得しました

DSJは国土交通省の認定を受け、無人航空機操縦者技能証明(一等・二等)の

更新講習を実施できる「登録講習機関」の認定を受けました。これにより、技能証明の有効期限を迎える方は、

DSJで安心して更新手続きを行うことが可能です。

💰 受講費用

  • 一等更新講習:25,000円(税込)
  • 二等更新講習:20,000円(税込)

📌 国家資格の「更新制度」とは?

無人航空機の国家資格「一等」「二等」には有効期限があり、更新講習を受けないと資格が失効してしまいます。

国交省HPから引用

🗓️ いつまでに「更新」すればいいの?

技能証明の有効期限は 交付日から3年間。
期限の切れる前に更新講習を受け、修了証を取得することで、引き続き資格を維持できます。
(例:2022年12月に取得した場合 → 2025年12月までに更新が必要です。)

 

国交省HPから引用

🎓 更新するために、どんな講習を受けるのか?

ドローンの技能証明(国家資格)の更新講習は、違反歴の有無や処分内容によって講習の内容が変わります。
基本的に違反のない方は学科のみ、重大な違反があった場合に限り実技(実地)が加わります。
登録更新講習機関で行われる講習は、大きく分けて 「更新講習」 と 「失効再交付講習」 の2種類です。

講習の種類

  • 更新講習:停止処分なし、または軽微な停止処分(第1号・第2号) 👉 学科のみ(法律・安全・運航知識)
  • 失効再交付講習:重大な停止処分(第3号・第4号・第5号) 👉 学科+実地(操縦技能・緊急時対応)

 

ポイントまとめ

• 違反がなければ「学科講習のみ」でOK
• 重大な違反があると「実地講習」も必要

📖 更新講習のカリキュラム

登録更新講習機関で行われる更新講習は、新規で国家資格を取得するときと同様に、

一等・二等でカリキュラム内容や時間が異なります。
基本的には国土交通省が作成した教材(テキスト・動画)を使用します。

学科講習

学科講習では、最新のルールや知識を再確認し、資格保有者として必要な情報をアップデートします。

主な内容は以下の通りです。

  • • 無人航空機操縦者技能証明制度の概要
    • 操縦者が遵守すべき法令・安全運航ルール
    • 事故・重大インシデントの事例と教訓
    • 最新の航空法・関連制度の改正内容
    • リスク管理や安全確認のポイント

 

⏱️ 受講時間は資格の区分によって異なります
・一等:必修講習時間75分以上
・二等:必修講習時間50分以上

通常の受講者(=重大な停止処分なし)はこの「学科のみ」で更新可能です。

さらに、登録更新講習機関によっては オンライン受講 が可能な場合もあります。

その場合は、オンライン受講後、学科講習会場に集合し、対面で「効果測定(修了演習)」を受ける流れとなります。

※当スクールでは、オンライン受講の開催は行っておりません。(2025年9月現在)

 

国土交通省告示第百六十号(令和七年三月五日)別表第一を編集。

効果測定(オンライン講習のみ、対面にて実施)

効果測定は、知識の理解度を確認するためのテストです。新規資格取得時の「机上試験」に近いイメージで行われます。

  • • 講師が提示する模擬飛行計画を題材に、運航に必要な留意点を考察
    • 法令遵守や安全管理に関する設問に回答
    • 回答に誤りがある場合は、講師が補足・指導を行い知識を補完

👉ポイントは、合否を決める試験ではなく「理解度確認のテスト」という点です。

     受講者が不足している知識を洗い出し、更新後の安全運航に生かすことが目的です。

実地講習(違反者のみ対象)

重大な違反歴(第3号~第5号による停止や失効)がある場合は、学科に加えて実地講習も課されます。
内容は以下のような基本操作や安全確認の確認です。

  • • 離着陸やホバリングといった基本操作
    • 緊急時の対応手順
    • 安全確認・管制への配慮
違反がなければ受講不要ですが、違反者は「再確認」と「安全担保」のために実地も義務づけられています。

✨DSJでも更新講習を実施中!

DSJでは一等・二等の更新講習のお申し込みを随時受付中です!
講習日程や詳細につきましてはお気軽にお問い合わせください。

  • SKYROBOT
  • YAHOO
  • 独立開校サポート
  • 農業Xドローン