【2025年1月】ドローンの国家資格ってナニ!?
2025.01.23昨今、建築業や農業、林業を中心にドローンを使ったお仕事が増えています。
それに伴い、国家資格を取得したい方も増えてきています。
今回のコラムでは、ドローンの国家資格をこれから取りたい方向けに分かりやすく解説しました!
ーTOPICSー
1.一等と二等の違いは?
現在、ドローンの国家資格は「一等無人航空機操縦士」と「二等無人航空機操縦士」の2種類です。
まず、一等と二等の定義を確認してみましょう。
一等:カテゴリーⅢの飛行条件下で第一種機体認証を受けた無人航空機を操縦するための資格
二等:カテゴリーⅡの飛行条件下で第二種機体認証を受けた無人航空機を操縦するための資格
なんだか難しいですね。分かりやすく言い換えると・・・
一等とは・・・
国が認めた機体を使って、人の立ち入りを制限せずに飛行ができる資格
例)都市部や市街地などの有人地帯での飛行
高層ビルや住宅地など、第三者が多く存在するエリアでの飛行
二等とは・・・
国が認めた機体を使って、人の立ち入り制限をすればリスクの高い飛行ができる資格
例)お米の防除として、ドローンを使って農薬散布をする飛行
ドローンを使って苗木の運搬をする飛行
なんとなくのイメージはつかめましたでしょうか?
また、国家資格を持っていても、
飛行の際は許可や承認の申請が必要な場合もあります。
詳しく知りたい方はこちらから!
2.取得の流れ
一等・二等の取得する流れは同じです。
ドローンの国家資格を取得するためには、
3つの項目(学科試験・実地試験・身体検査)に合格する必要があります。
学科試験・実地試験・身体検査に合格すると、基本の技能証明がもらえます。
基本の技能証明がないと、夜間飛行や目視外飛行の限定解除の試験が受けられません。
取得について詳しく知りたい方はこちらから!
3.一発試験とスクールの違い
取得方法には、一発試験(指定試験機関)とスクール(登録講習機関)を受講する2つのパターンがあります。この2つの大きな違いは、実地試験の有無です。
〇一発試験で取得する
一発試験では、学科試験・実技試験・身体検査まですべてご自身で行います。
資格取得に向けて計画を一人で立てると・・・
・学科試験合格の為の学習範囲の選定
・実技試験の採点基準の確認と操縦練習のための機体購入+練習場所の確保
・事務手続き etc…
自動車免許の取得と同様に、一発試験は合格する難易度が高いです。
〇スクール
スクールでは、飛行に関する知識や操縦方法を講習で学びます。
おさえておきたいポイントは、学科と実技を修了することで、実技試験が免除になる点です!
こちらも自動車教習所をイメージしてもらうと分かりやすいです!
スクール = 自動車教習所
一発試験 = 免許センター(学科試験+実技試験+身体検査)
詳しい取得の流れはこちらから!
4.オススメの取得方法
どちらで取得するかは、習熟スピードによって変わってきます。
初めての方(ドローンの操縦が10時間未満の方・ドローンを使った新規事業の参入を考えている方など)はスクールの受講をお勧めしております。
【スクール受講をオススメする理由】
初めての方が一発試験で国家資格を取得するのは正直難しいです。
仮に一発試験で合格してもスクールのプロからアドバイスを受けられないため、
誤った知識や癖のある操縦が身についてしまう可能性もあります。
DS・J(ドローンスクールジャパン)では、どなたでも正確な知識・技術が
習得できる受講内容をご用意しています。
5.DS・Jのここがイチオシ!
〇学科講習は、E-ラーニングで手軽に受講!
E-ラーニングとは・・・
動画視聴とテキストを使いながら、
お好きな時間や場所でPC・タブレットで繰り返し勉強ができます!
学習で分からない部分は講師に質問もできるフォローも充実!
〇実地講習は、少人数制のため受講生のレベルに合わせたレクチャーが可能です!
当スクールは屋内&屋外の飛行場完備です。
実地講習場所が変わらないので、カレンダーからご希望の日程をお選びいただけます!
<スクール概要>
登録講習機関名:株式会社スカイロボット
事務所名:ドローンスクールジャパン
屋内講習会場アクセス:三郷駅より徒歩10分
屋外講習会場アクセス:内房線浜野駅より車で10分(送迎可)