よくあるご質問
- Q.ドローンの飛行ルールを教えて下さい
-
日本では、2015年12月10日より、ドローンやラジコン機など無人飛行機の飛行ルールが新たに法令化され施行されました。また、2016年4月7日に、皇居・永田町/霞ヶ関の官公庁街・全国の原発・サミット会場など上空のドローン飛行を禁止する、ドローン 飛行規制強化法が施行されました。
【国土交通大臣によるドローンの飛行許可が必要な空域(下図参照)】
航空機の航行の安全に影響する恐れのある空域(A)および(B)。
(A) ⇒ 空港やその周辺(概ね半径9km以内ですが、空港により進入表面(離着陸の方向)の規制があります。
(B) ⇒ 地表あるいは水面から150m以上の高度。人口集中地区の上空(C)。
(C) ⇒ 人口密度4,000人/km²の地区(詳しくは次章【総務省jSTATMAP】をご覧下さい)。【総務省 jSTATMAP】
1. 次のサイトから、総務省統計局の「地図による小地域分析jSTATMAP」にアクセスして下さい。
→ https://jstatmap.e-stat.go.jp/gis/nstac/index.html ※外部サイトへリンクしています
2. 「お試し版」をクリックし、「お試し開始」をクリックして下さい。
3. 「地図へ」画面で都道府県を選択して下さい。
4. 都道府県を選択して表示される画面の右上「行政界(未選択)」をプルダウンし、人口集中地区(H22年)を選択して下さい。
5. 地図上に、人口密度4,000人/km²以上の行政界が赤色で表示されます【ドローンの飛行が禁止された空域(下図参照)】
- 皇居とその周辺、永田町/霞ヶ関の官公庁街(下図参照)
- 全国の原子力発電所とその周辺
- サミット会場とその周辺(サミット開催地、日程による)
【ドローンの飛行規制(その他)】
- 日中において飛行させること(夜間飛行の規制)
- 周囲の状況を目視により常時監視すること(目視外飛行の規制)
- 人または物件との間に一定の距離を保って飛行させること(下図参照)
- 祭り、野外コンサート会場などイベント上空
- 爆発物・可燃物、放射性物質など危険物の輸送禁止
- 国土交通省令で定めたもの以外の投下禁止
詳しくは国土交通省の当該ぺージを下記リンクからご覧下さい。
無人航空機(ドローン・ラジコン機等)の飛行ルール
→ http://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk10_000003.html ※外部サイトへリンクしています各空港の進入表面などについて
→ http://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk10_000004.html ※外部サイトへリンクしています
- 認定証の期限が切れそうです(切れてしまいました)
-
技能認定証はコースの修了証で更新は不要でございます。(卒業証書のようなものです) DSJでは引き続き有効なものですのでご安心ください。 ただし、会社等への報告が必要で、有効期限の切れた認定証では困るという場合は、再発行を承ります。(費用はいただいておりません。) 作成からお届けまで1か月程度かかる場合がございます。 再発行が必要な場合は、操縦士ID、コースの種類、氏名、発送先住所、電話番号を記載のうえ、お問合せフォームよりご連絡ください。 ※8月以降発行の認定証には、有効期限の記載はございません。
- スクールを受講してみたいけど、手先が器用ではないのですが…
-
ドローンの操縦には、手先が器用、運動が得意、ゲームが得意な人が上手に操縦できるようなイメージですが、実際の受講生は、手先が不器用、運動が苦手、ゲームなんてやったことない!といった方も多く卒業されています。まずは体験コースを受けてみて、ドローンがどんなものなのか実感してみましょう。
- 女性でもドローンの操縦はできますか?
-
もちろんです!DSJには、女性インストラクターが多数在籍しています。繊細な指遣いを必要とすることもあるドローンの操縦は、もしかしたら女性の方が向いているのかも…
- 子供でも受講できますか?
-
申し訳ありませんが、高校生以上の方を対象としております。体験コースやイベントなど、スクールによっては、小学生、中学生のお子様も操縦することが可能な場合もございます。ぜひ一度、弊社または最寄のスクールにお問合せ下さい。
- 取得できる資格の種類は?
-
「DSJ技能認定証」(各コース)と「ドローン操縦士回転翼3級」の2種類ございます。DSJは、ドローン操縦士協会(以下DPA)に所属しております。ビジネスコースを修了し、手続きを行いますと、DPAより「ドローン操縦士回転翼3級」のライセンスが発行されます。(2年ごとの更新) このライセンスは、屋外でドローンを飛行する際に必要な飛行申請を作成する際に記載する、操縦士情報の記載を省略できるというメリットがあります。 にも、応急手当コースでは、アメリカで40年以上前から活用されている、国際ライセンス「Medic First Aid」の修了証を受けることもできます。
- スクールはどんなところですか?
-
受講される方はほとんどが未経験の方です。未経験でもしっかり学べるカリキュラムをご用意しています。
- 会社の研修で受講することはできますか?
-
会社の研修で受講される方も多くいらっしゃいます。個人やグループで受講されています。3名以上のグループでも受講可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
- 機体を購入したいけど、どれがいいか分からない…
-
弊社のスタッフがお答えいたします!ご希望の予算や目的など、いくつか確認させていただき、お客様にぴったりの機体をご提案いたします。機体だけでなく、操縦時にあったら便利なアクセサリー等も取り扱っておりますので、ご相談ください。
- 土日も受講できますか?
-
受講できます!仕事やプライベートで連続2日間の受講が難しい場合はご相談ください。予約状況にもよりますが、無理なくご受講できるスケジュールをご提案いたします。(夜間・短時間のみ受講することも可能です。詳しくは、弊社または最寄のスクールにお問合せ下さい。)
- モードって…?
-
ドローンが含まれるマルチコプターやラジコンへリは、4種類の操縦方法がございます。DSJで推奨している操縦方法はモード1です。詳しくは、スクールでご説明いたします。
- 今までモード2で操縦してきたんだけど…
-
これまでの操縦経験により、モード1で講習を行う場合や、そのままモード2で講習を行う場合がございます。受講時にご相談ください。