ドローンはビジネスでの活躍が期待されています。活躍シーンの1つが点検事業です。
メリットが多いため、導入を検討している企業も多いです。今回はドローンの点検事業がどれだけ進んでいるのかを解説していきます。
ドローンのメリットは無人であること
ドローンの最大の魅力は無人であることです。これまでの点検作業は人手が必要でした。目視による確認になるので、
・人件費
・危険地帯での安全確保
・大掛かりな設備
などが必要になってしまいます。人による作業の場合は、もちろん人件費がかかります。
さらに点検する場所によっては危険な区域に足を踏み込む場合もあります。
人の手で点検を行う場合、作業員に危険が及ばないように安全を確保しておかなければいけません。
そして、高いところや海に面している場所など、点検箇所に辿り付くのが困難な場合は、大掛かりな設備を用意しなければいけません。
人の手で点検作業を行うには設備費なども余計にかかってしまい効率的とはいえません。
ドローンを点検事業に導入すれば、これらの非効率な部分が改善できます。
小型ドローンでインフラ点検をする企業も
現在、ドローンによる点検事業は少しずつ浸透してきています。
小型ドローンを購入するとドローンの整備や操作に専門家が必要となりますが、サービスを提供している会社に依頼をすれば、ドローンの知識が必要な部分は全て請け負ってくれるので、非常にメリットが多いです。インフラ点検の具体的な点検場所は主に、
・ソーラーパネルの点検
・オイル・ガス施設の点検
などとなっています。ソーラーパネルの点検では、ドローンに赤外線カメラを搭載しホットスポットの探索を効率的に行うために用いられます。作業員による手動の方法では発見までに時間がかかるので、今後も活躍が期待されています。
オイル・ガス施設の点検ではドローンに赤外線サーマルカメラを搭載することで、これまで作業員によって行われていた検査を全てドローンが担うことが可能になりました。
時間コストの削減に加え安全性の向上などが実現しました。ここまでのメリットがあるからこそインフラ点検にドローンを導入する企業が増えているのですね。
建設現場では点検のドローン化が進んでいる
そんなドローンの点検事業は建築現場でも用いられるようになっています。その主な活躍場所は、
・外壁点検
・橋の点検
となっています。外壁点検では、ドローンを活用することでわざわざ足場を作る必要が無くなったために作業を効率的に行えるようになりました。作業内容は可視画像を撮影することで壁の状態を確認することとなっています。
現時点では、ドローンは手動での操作が多いのですが、これから自動操縦も導入していく可能性も十分あるとのことです。
橋の点検では、主に損傷部分の点検が中心となっています。ドローンによる点検によって作業時の足場の手配など大掛かりなものが不要なったので、作業時間の短縮や費用の節約などにも期待されています。
点検にドローンを使うメリットとは?
ここまでを振り返ると点検事業にドローンを導入するメリットは、
・人件費の大幅な削減
・安全性の向上
・点検作業の効率化
などがあります。ドローンによる点検で必要なのはドローンとそれを操るパイロットのみとなります。そのため、大掛かりな点検をドローンに替えれば大幅な人件費削減が期待できます。
さらに、自動操縦にすれば手動で操縦するパイロットの分の人件費も削減することができます。そして、無人の作業になるので、高所などの危険な場所での点検も安全に行うことができます。
この他にも、高所作業では足場の制作が不要になるなど、点検以外の作業による時間のロスも無くなるので、点検作業の効率化も可能にあります。
ドローンの点検事業がどれだけ進んでいるのかを解説しました。ドローンが導入されることで、人件費の削減や安全性の向上などが期待されています。メリットが高いためドローンを導入している企業も増えています。今後点検事業はドローンよってどうなっていくのか楽しみですね。